夏目漱石『それから』読書会のもよう(2017 11 3)

  • 夏目漱石『それから』読書会のもよう(2017 11 3) はコメントを受け付けていません

この記事は1分で読めます

2017.11.3に行った夏目漱石『それから』読書会のもようです。

メルマガ読者さんから頂いた感想文です。

私も書きました。

「情に棹させば」

代助は、自分の必然性については、自覚している。親の仕送りで働かずに一軒家を構えて暮らしていることについて、どういいわけしているかというと、『親父も兄貴も、支配階級にいて、濡れ手に粟で儲けているだけで、決して実力で儲けているのではない。』ということだ。うしろめたさはない。一方、世間では実力がモノを言うと信じていた平岡は、大学卒業後に銀行員となるが、実力を活かしきれず、腐ってしまう。

代助は、平岡が世間で通用しない理由を知らない。代助の兄と平岡は、どちらが実力のある人物であるか、それは、比べようがないから判別がつかないが、少なくとも両者の間に「必然性」の差がある。持つものと持たざるものとの。平岡は、実力があっても、資産も縁故もない。代助の兄は、資産と縁故を持っている。どうしたって、代助の兄に軍配が上がる。

ここに、不公平がある。実力だけが世間を動かしているわけではない。金持ちの家に生まれれば、資産があるから一生金持ちだ。縁故がある家に生まれれば、それだけチャンスに恵まれる。必然性に気がつくというのは、最初から与えられている不公平さを自覚することだ。

生来の特権によって恩恵を受けている代助が、生来の不公平によって理不尽な思いをして、三千代に辛くあたる平岡に同情するというのは、矛盾した話だ。そして、三千代を譲ってくれと頼むに至っては、さらなる矛盾である。

カードに裏表があるように、繁栄の裏には貧困があり、支配の裏には隷属がある。

不公平の犠牲になっている三千代に同情するのは、偽善的な態度だ。代助は自分が働かなくても生きていける客観的な条件を、十分検討していない。自力では、彼女を救えないくせに、なぜ、彼女の人生に深く干渉するのだ。

恋心に突き動かされてとか、焼けぼっくいに火がついてとか、代助の出来心を責めることはできよう。

三千代の駆け引きも、きわどい。

ハムレットではないが、『弱き者よ 汝の名は女なり』 心変わりは、誰のせいだ。

情に棹させば流される。

(おわり)

読書会の音声です。

 

  • 2017 12.04
  • 夏目漱石『それから』読書会のもよう(2017 11 3) はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

信州読書会について

長野市で読書会を行っています。ツイキャスを使った読書会も毎週開催中!

今サイトでは、読書会で扱った作品に関しての
情報をシェアしていく予定です。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

楽天

信州読書会FBページ