夏目漱石『門』読書会のもよう(2019 3 8)

  • 夏目漱石『門』読書会のもよう(2019 3 8) はコメントを受け付けていません

この記事は1分で読めます

2019.3.8に行った夏目漱石『門』読書会のもようです。

メルマガ読者さんの感想文はこちら

私も書きました。

『道は近きにあり』

『希言自然。(耳を澄ましても何も聞こえないのが自ずから然る道である。)』 老子(第23章)

坂井がポケット論語を読んだ芸者の話をする。その芸者は孔子の弟子では子路が好きだという。(これを機会に私も『論語』をざっと読んでみたが、この挿話は子路ではなくて顔淵の話ではないかと思うので、顔淵の話をするけど……)

顔淵は、孔子の教えを従順に拝聴して、ほとんど忘れて、くつろげるのんきな男だった。その顔淵こそ、『道』を発揮するに十分な器だと孔子は認めた。人間の生み出す知恵は、どれも、所詮は目から入って耳から抜けるような味気ないものだ。一方、宗助が老子に問われた『父母未生以前本来の面目』とは、俗世を遥かに超えて、この世界が現れる前の、名前もない「何か」だ。それを老子は、『道』だという。顔淵には『道』への感性があった。ゆえに、彼は老子のさきがけとなった。

御米と安井との三角関係を気に病んでいる宗助。気に病んでいるのを強いて見せまいと、のんきさを装うが、御米は、宗助の精神状態に感応して具合悪くなるし、小六もへそを曲げる。参禅しても悟ることなく下山する。八方塞がりだ。どこかに『道』があるはずなのに、見つからない。

冒頭、宗助が『近』という字を思い出せないとエピソードがある。

 

 「道は近きにあり、かえってこれを遠きに求むという言葉があるが実際です。つい鼻の先にあるのですけれども、どうしても気がつきません」と宜道はさも残念そうであった。

 

近代の合理主義は、最短距離で利益を生み出す資本の価値の自己運動だ。『最短距離=近さ』を求めてはいるが、『道』を見失っている。宗助も御米も安井も、否応なしに、資本主義の価値の自己増殖の運動に巻き込まれて、『道』を見失っている。

恋に破れた安井は、冒険者として『道』を求めていたのかもしれない。宗助も、『道』を求めて、『門』をくぐった。『道』のテーマが、『こころ』の先生とKの関係に引き継がれていく。

(おわり)

読書会の録音です。

 

  • 2019 05.09
  • 夏目漱石『門』読書会のもよう(2019 3 8) はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

信州読書会について

長野市で読書会を行っています。ツイキャスを使った読書会も毎週開催中!

今サイトでは、読書会で扱った作品に関しての
情報をシェアしていく予定です。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

楽天

信州読書会FBページ