
通俗的な道徳哲学と、道徳形而上学の違いについてお話しました。
通俗的な形而上学は、理性のない人も含めた道徳を考えます。
殺人現場で、テレビカメラの後ろでピースする人とか、
犯行現場で、血だらけで倒れている人を、カメラで撮影するような人。
こういうのは、理性がない人ということで、道徳哲学の対象から外す。
これが、道徳形而上学です。
理性のある人(理性的存在者)だけを抽象して、道徳を考える。
こういう抽象化を行わないと、道徳の法則がなんなのか説明できないというのが
カントの考え方です。
ただ、そういう理性が、本当にこの世に存在するのかという批判もあります。
カントの哲学は、理性のある人だけを対象とした哲学です。
それが、道徳形而上学なのです。
すべての人を対象とした道徳は、学校の倫理道徳教育です。
これは重要な認識です。
sponsered link
この記事へのコメントはありません。