タグ:カント
-
ニーチェは、カント哲学をキリスト教のデカダンスの一形態として批判します。 また、民主政をキリスト教の世俗化として批判します。 カント哲学への批判を語るツァラトゥストラは 『神の国』に最も近い『幼な子』こそが …
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その25
12.23
これまでのまとめです。 1.道徳は理性に起源を持つ 2.道徳は、経験から抽象されるものではない。 3.道徳は、実践的原理として最高のものである。 4.道徳に、経験的なものを付け加えると、価値が損なわれる。 …
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その24
12.21
中絶がなんで悪いことなのかわかりますか? 堕ろされた胎児に生きる権利があるという事実以外にも重要な問題があります。 政治学者であるフランシス・フクヤマによると 中絶は、母親と自立した労働者としての女性の2つの役割に…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その23
12.20
(読書会メンバーのNさんのお宅の猫ちゃんです。写真ありがとうございました。) 赤ちゃんには理性があるのに、大人なるにつれ理性がなくなるという皮肉を イエス・キリストは語っています。 (引用はじめ) 18:15…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その20
12.17
ちびまる子ちゃんの、まることたまちゃんに女同士の友情が成り立つか? TVタックルの美容整形についての特集を見ながら 整形は道徳に考えるといいのか、悪いのか? 考えたことについて カント哲学の立場からお話しました。 …
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その19
12.15
たとえば、「世界平和」がこの現実世界で一度でも実現したことがあるか? ありません。 しかし、「世界平和」には道徳的価値があります。 ではなぜ、実現不可能な「世界平和」に、道徳的価値を感じることができるのか? …
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その18
12.15
賃金の3つの要素について佐藤優さんの『人間の叡智(えいち)』(文春新書)から 説明しました。 (引用はじめ) 人間が働く能力は、本来商品にされるものでなかったのに、商品にされたのはどういうことか。 労働者は賃…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その17
12.13
通俗的な道徳哲学と、道徳形而上学の違いについてお話しました。 通俗的な形而上学は、理性のない人も含めた道徳を考えます。 殺人現場で、テレビカメラの後ろでピースする人とか、 犯行現場で、血だらけで倒れている人を、…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その16
12.13
カントの言うところの弁証論について語りました。 欲望と欲望を否定する理性の働きに弁証論的な働きがあります。 それは欲望(テーゼ)、理性(アンチテーゼ)、実践(アウフヘーベン ジンテーゼ) という流れになります。 …
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その14
12.05
常識とは『他人に迷惑をかけないこと』です。 それは、本来『わかりきったこと』です。 なので、説明しなくてもわかることなのです。 英文学者の吉田健一が、常識の例としてあげていた 南極探検隊のスコット隊のオーツの…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その13
12.04
『自分の格律(マキシム)が普遍的法則になるとき、道徳的に善である。』 ということについてお話しました。 スカイプ読書会のご案内 メルマガ登録はこちら Facebookページ「スカイプ読書会…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その12
12.03
嘘をつくことが、義務に叶うことがあるのか? はじめから守るつもりのない約束をしてもよいのか? アベノミクス解散を例に解説しました。 『我が子を食らうサトゥルヌス』についてもお話しました。 &nbs…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その11
12.02
『和をもって尊しとなす』というのは、道徳的な法則なのかについて お話しました。 『和』は、理性的存在者一般に普遍的に法則として成立するのか? それとも単なる同調圧力なのか、について解説しました。 あとは、世界…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その10
12.01
焼身自殺をしてまで、平和を訴える方の義務感に 我々は尊敬をおぼえるかどうかというお話をしました。 またリリー・フランキーさんの『東京タワー』にあった 同級生のお父さんにもらった腕時計の話をしながら 友だち…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その9
11.30
カントの考える「尊敬」とはなにかについて、説明しました。 「尊敬」というのは他人の道徳の法則に服従するとき生まれる感情です。 自愛(自己愛、ナルシシズム)を断念させるような、他人の道徳の法則や格律に 人間は、「尊敬…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その8
11.27
テレビのバラエティ番組での道徳的価値と それに影響を受ける一般人の道徳的価値の関係についてお話しました。 テレビのバラエティ番組に素人が参加することで 我々の日常生活の道徳的価値にどのように影響があるでしょうか? …
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その7
11.26
道徳教育を必修にするという議論が進んでいます。 義務教育で、教える道徳に、道徳的価値はあるのか? 通学電車での道徳的価値はなにか? 二宮金次郎は、今も道徳的なのかというお話をしました。 参考 文部科学省の道徳…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その6
11.25
撮影中も現場で座らなかったという高倉健さんの逸話から カントの言う義務とは何かを説明しました。 スカイプ読書会のご案内 Facebookページ「スカイプ読書会」 YouTubeチャンネ…
-
カントの『道徳形而上学原論』を精読する その5
11.24
幸せになりたいことと、幸せになる義務の違います。 幸福の総量を見積もらないと、幸せになる義務は果たせません。 また、痛風なのに、ビールを飲むことによって 得られる幸福感、失われる幸福について、 あるいは、お父…
-
電車の中で席を譲ることの道徳的価値について、もう一度 カントの『道徳形而上学原論』にもとづいて解説しました。 役に立ったらにポチッとご協力お願いします!! スカイプ読書会のご案内 …